東急トランセファンのブログ
インドネシアで走る中古バスや電車を中心に東急バス(トランセ)等を扱うブログです
| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アンケート
アンケートのご協力お願いします
これからのブログ作りの助けになります
期限は来週の日曜日までです
ブログ閲覧の皆様、来週までに一人一票お願いします
これからのブログ作りの助けになります
期限は来週の日曜日までです
ブログ閲覧の皆様、来週までに一人一票お願いします
アンケートについて
すみませんが、アンケートにご協力をお願いします。
ブログを始めてから9ヶ月が経ち、アクセス数もある程度上がってきました。
そこで今後、よりよいブログ作りをするために、皆様にアンケートにご協力いただきたいのです!
お時間がある方は是非ともご協力ください・・・
アンケートは隣欄のプロフィールの中にあります
アンケート実施期間は6月26日~7月5日までとします。
できるだけ多くの人に参加をお待ちしております。
ブログを始めてから9ヶ月が経ち、アクセス数もある程度上がってきました。
そこで今後、よりよいブログ作りをするために、皆様にアンケートにご協力いただきたいのです!
お時間がある方は是非ともご協力ください・・・
アンケートは隣欄のプロフィールの中にあります
アンケート実施期間は6月26日~7月5日までとします。
できるだけ多くの人に参加をお待ちしております。
Universitas Indonesia
今回はUniversitas Indonesiaで見たバスについて紹介します。
まずUniversitras Indonesiaとは国立インドネシア大学という意で、東京大学と関係があるインドネシアで一番大きな大学です。
大学の敷地がとても大きいため、大学内循環バス”CAMPUS BUS”が主な施設を回るバスがあります。
黄色塗装に大学名とロゴが入ったカラーリングで20台が所属しているみたいです。
その多くはインドネシア製非冷房車だったのですが、一台のみ元都営バスのエアロスターMが所属していました。

角型ファン・短尺車・四枚折戸から元都営バスと推測できます。
このバスが初の冷房搭載車両で試験的に一台のみ導入したみたいです。
今後も、老朽化したバスの置き換えとして導入する事も考えられます。
このふそう車のみならず他のバスも同形式というわけではなく、みんなバラバラでした。
その中で一台、日産車にとても似てるバスを掲載します。

まずUniversitras Indonesiaとは国立インドネシア大学という意で、東京大学と関係があるインドネシアで一番大きな大学です。
大学の敷地がとても大きいため、大学内循環バス”CAMPUS BUS”が主な施設を回るバスがあります。
黄色塗装に大学名とロゴが入ったカラーリングで20台が所属しているみたいです。
その多くはインドネシア製非冷房車だったのですが、一台のみ元都営バスのエアロスターMが所属していました。

角型ファン・短尺車・四枚折戸から元都営バスと推測できます。
このバスが初の冷房搭載車両で試験的に一台のみ導入したみたいです。
今後も、老朽化したバスの置き換えとして導入する事も考えられます。
このふそう車のみならず他のバスも同形式というわけではなく、みんなバラバラでした。
その中で一台、日産車にとても似てるバスを掲載します。

AGRAMasキュービック3ドア車
中古バスをオリジナルの赤色塗装に変更して使うAGRAMas社でも、いすゞキュ-ビックを確認しました。
一昨日、AGRAMas社で中古バスで運用される二路線の始発駅であるTangerang (Poris)バスターミナルに行ってきました。
二路線の中で、一路線は以前から紹介しているTangerang - Cikarang線で、二路線目は今回初撮影となるTangerang - Bekasi線です。
Tangerang - Bekasi線には、Cikarang線では見られない形式がいました。
その中で、今回は初めての撮影となったキュービックを公開します。

これまでずっと日野・日産で統一されてきたのですが、このキュービック3ドア車である4040号車~4042号車を試験的に導入したみたいです。
エンジンがとても評価されていて、これからも増える可能性があるかもしれません。
ちなみに、この会社の3ドア車は中ドアを埋めて(座席を配置)しています。
一昨日、AGRAMas社で中古バスで運用される二路線の始発駅であるTangerang (Poris)バスターミナルに行ってきました。
二路線の中で、一路線は以前から紹介しているTangerang - Cikarang線で、二路線目は今回初撮影となるTangerang - Bekasi線です。
Tangerang - Bekasi線には、Cikarang線では見られない形式がいました。
その中で、今回は初めての撮影となったキュービックを公開します。

これまでずっと日野・日産で統一されてきたのですが、このキュービック3ドア車である4040号車~4042号車を試験的に導入したみたいです。
エンジンがとても評価されていて、これからも増える可能性があるかもしれません。
ちなみに、この会社の3ドア車は中ドアを埋めて(座席を配置)しています。
PPDバス車庫の旅 part4
数回に分けてきた、このシリーズも今回で最終回です。
二つ目の車庫のPPD Bis Depot Ciputatの奥に止まっていた、名鉄バスもどきを載せます。

一台だけ存在している、名鉄バス塗装のベンツバス 行き先もちゃんと表記されていて、主に元名鉄バスを使用する45系統です。
この路線には今まで中古バス以外はの運用は確認していません。
車番も4441号車と中古バスにつけられてるい4300・4400番台に入ります。
4441の前後の4439~4450が全て名鉄バスだという事と、部品取り用と留置されているバスには4441号車との表記があった事から、途中から中古バスの部品が必要になり、営業車の中の4441号車を部品取用にし、ベンツバスを一台を入れたみたいです。
二つ目の車庫のPPD Bis Depot Ciputatの奥に止まっていた、名鉄バスもどきを載せます。

一台だけ存在している、名鉄バス塗装のベンツバス 行き先もちゃんと表記されていて、主に元名鉄バスを使用する45系統です。
この路線には今まで中古バス以外はの運用は確認していません。
車番も4441号車と中古バスにつけられてるい4300・4400番台に入ります。
4441の前後の4439~4450が全て名鉄バスだという事と、部品取り用と留置されているバスには4441号車との表記があった事から、途中から中古バスの部品が必要になり、営業車の中の4441号車を部品取用にし、ベンツバスを一台を入れたみたいです。
| HOME |